著者は整理収納アドバイザーで、ブログは「365日のとっておき家事」。
家事ノートにはバインダーを使うのがポイントと聞いて、納得。今までノートで頑張ろうとしていたからうまくいかなかったのね…。考えてみたら当たり前なんだけど。著者はデジタルも活用しているそうですが、自分の経験上からはデジタルよりもこういうものはアナログの方がいい。さっそく無印のバインダー買ってこよう!
出版社による内容紹介より。
家事ノートとは家事のあらゆるスケジュールと家じゅうのモノ、コト、ヒト、そしておつきあいの情報をまとめたのもの。
この1冊があれば、探す、調べる、迷うがなくなり、家事のストレスがなくなります。
本書では、そんな家事ノートの作り方をご紹介します。
【家事ノートにはこんな情報をまとめます! 】
- 家じゅうの収納をまとめた「収納マップ」
- ものを移動した、捨てたら「あれどこ?ログ」
- 掃除のあれこれをまとめた「お掃除レシピ」
- 定数管理に役立つ「衣類ログ」
- 献立に迷わない! 「毎日ごはんのヒント集」
- 家族の困った! をなくす「家族への伝言板」
- 買いものの失敗をなくす「うちの定番品リスト」
- 買い間違い防止、ストック管理に「電池リスト」
- 買い足しの際に便利「器のトリセツ」
- 救急時にあると助かる「病歴データベース」
- 病院情報をストックできる「通院ログ」
- 家族や友人とのおつき合いに「記念日リスト」
- 同じ間違いをしないための「トラブルログ」
- 重要だからしっかり管理「クレジットリスト・銀行口座リスト」
巻末にはコピーして使えるスケジュール表つき。
あなただけの家事ノートを完成させて、時間を貯めましょう!