英語と日本語のあいだ

菅原克也著「英語と日本語のあいだ」を読みました。

学校での英語教育において、授業を英語で行うよう指導要領を変更することの是非について論じた本。

限られた授業時間の中で、もっとも効率良く英語の使い方を教えられるのは、英語での授業や会話の学習ではなく、訳読することだと。日本人の間違いやすいところをよく理解している日本人教師が日本語で文法を教えるのが、英語を最も効率良く学ぶ方法だと。

自分自身、中学校の英語の授業が英語だったので、著者の趣旨に実感をもって同意できます。私の中学校の英語の先生は英検1級を持つ英語力で、発音も見事なアメリカ英語でした。あの先生だからこそできた芸当で、平均的な英語教諭にはあの授業は無理じゃないかなぁ。

そして、そんな教師から授業を受けて、それなりに成績が良かった自分でさえ、高校の英語の授業でつまずきました。文法用語が全然わからなかったから。何となく文章を読めて書けはするけど、文法という形で理解していないと、中学校からの流れで文法を教える高校の授業にはついて行けなかったのです。追いつくまでが大変でした。

やはり、英語を学習していくための基礎となるものを学校で教えるのが大事だと思います。大事なのはやはり読む力なんですよね。