「日本史の謎は『地形』で解ける」シリーズの作者による本と知って読んでみた。最近メディアで水力発電が話題になっているのは、この人の影響か。
とっとと誰か議員立法してくれたらいいのに。
目次
序 100年後の日本のために
第1章 なぜ、ダムを増やさずに水力発電を二倍に出来るのか
- 巨大ダムを増やす時代では内
- 年間二兆円分の電力増
- 日本のダムは水を半分しか貯めていない
- 多目的ダムの矛盾
- もっと水を貯めても危険はないのに……
- 半世紀前の法律で運用される多目的ダム
- 近代化では建設、ポスト近代化では運用
- 河川法は二度変わった
- 水は誰のもの?
- 国は待っているだけ
第2章 なぜ、日本をエネルギー資源大国と呼べるのか
- 日本のダムは「油田」
- グラハム・ベルは日本のエネルギー資源に気づいていた
- アジアモンスーンの北限
- 雨のエネルギーは太陽から与えられる
- 山は雨のエネルギーを集める装置
- 薄いエネルギー
- 山は雨のエネルギーを集める装置
- 日本の近代産業の遺産
- 日本全国がダムの恩恵を受けられる
- 水力の国に生まれた幸福
第3章 なぜ、日本のダムは200兆円の遺産なのか
- ダムは半永久的に壊れない
- ダムが壊れない理由① コンクリートに鉄筋がない
- ダムが壊れない理由② 基礎が岩盤と一体化している
- ダムが壊れない理由③ 壁の厚さは100m
- 多目的ダムは砂がたまりにくい
- ダムがない水路式発電
- 水力発電の使い勝手をよくする逆調整池ダム
- 水を貯めたままダムに穴を開ける
- たった10%の嵩上げで電力が倍になるわけ
- 嵩上げ工事の実際
- 水力の発電コストは支払済み
- 100年後、200年後にこそきちょうになるダム遺産
- 中小水力発電の具体的なイメージ
- 発電に利用されていない砂防ダム
- 少なくとも200兆円の富が増える
第4章 なぜ、地形を見ればエネルギーの将来が分かるのか
- 地理の視点からエネルギーを考える
- 奈良盆地から京都への遷都はエネルギー不足が原因
- 家康が江戸に幕府を開いた理由は豊富なエネルギーだった
- 幕末は文明の限界だった
- 明治日本の足下に眠っていた石炭
- 石油は日本を戦場へと駆り立てた
- 文明のあるところ環境破壊あり
- 木材も石油も再生可能エネルギーも太陽から来る
- エネルギーの量が人口を決める
- ラッキーな三億人
- 国産エネルギーの時代の適正な人口は?
第5章 なぜ、水源地域が水力発電事業のオーナーになるべきなのか
- 電力源分散化の時代には中小水力発電が有効
- 都会の人々は水源地域の人々の感情を理解していない
- 思い出は補償できない
- ダム湖を観光資源に
- 家の上を通る船には乗れない
- 川の権利をめぐる法律と心のギャップ
- 民間企業では合意に時間がかかりすぎる
- 地元でやろうにも担保がない
- 川で儲けようとすると不公平感が出る
- 小水力は水源地域自身がやるしかない
- 「利益はすべて水源地域のために」という原則
- 第5章への追記
第6章 どうすれば、水源地域主体の水力発電は成功できるのか
- 水源地域のための小水力発電
- 水力の専門家集団による支援体制
- 水源地域が行う事業の保証の体制
- 安定したSPC(スペシャル・パーパス・カンパニー:特定目的会社)の体制
- 小水力発電の収支
- 小水力の買い取り価格は優遇されている
- 議員立法で
- 理念の明確さと情報開示
- OB人材の有効利用とノウハウ継承
終章 未来のエネルギーと水力発電
- 目標は拡大ではなく持続可能
- エネルギーの変遷
- 100年後、200年後の持続可能なエネルギーは何か?
- 集中から分散へ
- 歳が水源地域に手を差し伸べるとき